本ページはプロモーションが含まれています
2023.8.14 更新
今度岩手県に行くけどおすすめの食べ物ってなんだろう?
おまかせください。
岩手の美味しい食べ物やグルメベントのご紹介させていただきます。
岩手県は豊かな自然と伝統的な料理文化が融合した魅力的な食の宝庫です。
地元の新鮮な海産物や郷土料理など…
独自の味わいを楽しめる名物料理があなたを待っています。
グルメイベント
第25回&第26回全国地ビールフェスティバルin一関
2023年8月18日(金)~20日(日)
8/18 14:00~20:00
8/19 11:00~20:00
8/20 11:00~18:00
場所 一関文化センター前広場
ベアレンオクトーバーフェスト2023
2023年9月16日(土)~18日(月)
11:00~15:30
場所 ベアレン醸造所 敷地内特設会場
おすすめグルメの概略
わんこそば
岩手県を代表する名物料理であり、冷たいそばを特製のタレと共に食べるものです。
盛岡市や花巻市の各所で味わうことができます。
三陸海鮮
岩手県は三陸海岸が広がっており、新鮮で美味しい海産物が楽しめます。
特に三陸の漁港近くの飲食店では新鮮な海の幸を堪能することができます。
ひっつみ鍋・ひっつみ汁
岩手県の北上盆地を中心とした地域で食べられる郷土料理で、鶏肉、ごぼう、にんじん、きのこなどを入れた醤油ベースの汁に小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮る鍋料理です。食べ応えがあり寒い季節にぴったりです。
山菜料理
岩手県は山が多く四季折々の山菜が楽しめます。
山菜を使った煮物や天ぷらなど、季節ごとの山菜料理が人気です。
旅館や料亭などで多く提供されています。
いわて牛
岩手県で生産される高品質な和牛であり、柔らかくて濃厚な味わいが特徴です。焼肉やステーキとして楽しむことができます。
じゃじゃ麺
盛岡市発祥の麺料理で、「盛岡三大麺」とされています。
肉味噌、きゅうり、ねぎをかけ好みに合わせてラー油やおろしショウガやニンニク、酢をかけて食べます。
トロイカのベイクドチーズケーキ
全国的に有名になりました、トロイカのベイクドチーズケーキ。
サクッとした食感、濃厚さ、クリーミーさで最高の逸品に仕上がっております。
これらは岩手県内で特に有名なグルメですが、実際にはまだまだたくさんの美味しい料理があります。岩手県を訪れた際には、地元の食文化を堪能してみてください。
わんこそば
出典 :
わんこそばは岩手県ご当地グルメで岩手県を代表する名物料理です。
わんこそばは一杯の量が少ないため一気に食べることが特徴です。
一杯のそばは普通のラーメンや蕎麦と比べると小さな容器に盛られており食べやすさを追求しています。
一般的には、止めない限り次々提供され、迅速に食べることが一つの楽しみ方です。
岩手県の盛岡市や花巻市のいくつかのお店で楽しむことができます。
岩手県を訪れた際にはぜひわんこそばを試してみてください。
独特な食べ方が楽しめることでしょう。
Advertisement
ひっつみ鍋・ひっつみ汁
出典 :
岩手県内で広く親しまれている郷土料理の一つです。
この鍋は、岩手県北上盆地を中心に食べられております。
ひっつみ鍋の特徴は、その具材とスープにあります。
具材は鶏肉やにんじん、ごぼう、しいたけ、舞茸などが使われることが一般的です。
スープは、一般的に醤油ベースの出汁で作られます。
地域や家庭によって微妙な差異があるかもしれませんが、濃いめの味付けが特徴的です。
ひっつみ鍋は寒い季節に温かい鍋料理として人気があります。
具材やスープのバリエーションもあり好みに合わせてアレンジすることもできます。
岩手県のひっつみ鍋は地域の特産品や食材を活かした郷土料理として岩手の食文化を代表する一品です。
Advertisement
三陸海鮮
出典 :
三陸海鮮でのウニは、岩手県の三陸沿岸で水揚げされる新鮮なウニを楽しむことができます。
三陸はウニの豊富な漁場として知られており、その味と品質は非常に高い評価を受けています。
三陸海鮮ではウニを様々な形で提供しています。
以下にいくつかのウニ料理の例を挙げます。
生ウニ
新鮮なウニをそのまま生で味わうことができます。濃厚な味わいとクリーミーな舌触りが特徴です。
ウニ丼
ウニをご飯の上にのせた丼ぶり料理です。ウニの鮮やかな黄色が食欲をそそります。ウニとご飯の相性が良く、シンプルながらも贅沢な一品です。
ウニ寿司
シャリとウニの組み合わせが絶妙で、一貫ずつ手作りされることが多いです。
ウニ刺し
ウニを薄くスライスして生で提供する料理です。ウニの風味を存分に楽しむことができます。
三陸海鮮の飲食店や市場では季節や仕入れによって様々なウニ料理が提供されます。
ウニの味わいや品質にこだわる三陸地域ならではの料理をぜひ楽しんでください。
Advertisement
山菜料理
出典 :
岩手県は自然豊かな地域であり、山間部には様々な山菜が育つため山菜料理が盛んに楽しまれています。以下に岩手県の山菜料理についていくつか紹介します。
ゼンマイの煮物
ゼンマイは春に山中で収穫される山菜でフキの仲間です。
ゼンマイを茹でた後、醤油や味噌などで煮込んだり、ごま和えにしたりして食べます。
シャキシャキとした食感と苦みが特徴です。
ワラビの天ぷら
ワラビは春から初夏にかけて山中で収穫される山菜でシダ植物の一種です。
ワラビを天ぷらにして揚げると香ばしさと食感が楽しめます。
塩やポン酢で食べることが一般的です。
ウドの和え物
ウドは春に収穫される山菜でタケノコに似た風味があります。
ウドをゆでた後に、醤油や味噌、ごま油で和えて食べることが一般的です。
シャキシャキとした食感と独特の香りがあります。
タラの芽の天ぷら
タラの芽は春に山中で収穫される山菜で苦みがありながらも食べ応えがあります。
タラの芽を天ぷらにして揚げると香ばしさと苦みが絶妙なバランスで楽しめます。
これらは岩手県で一般的な山菜料理の一部ですが、季節や地域によって様々な山菜料理が存在します。
岩手県内の料亭やレストラン、食堂、旅館などで、山菜料理を味わうことができます。
Advertisement
いわて牛
出典 :
いわて牛は岩手県で生産される和牛のブランド名です。
岩手県は自然環境に恵まれ広大な牧草地が広がっているため、良質な牛肉の生産地として知られています。
いわて牛は、その中でも特に高品質で美味しい和牛として評価されています。
霜降りの入り方や赤みのある肉質、豊かな旨味が特徴です。
肉質は柔らかく、噛むたびに口の中でとろけるような食感が楽しめます。
また、脂身の甘みや風味も豊かで、ジューシーな味わいが特徴的です。
主にステーキや焼肉として楽しまれますが、他の料理でも幅広く使われています。
岩手県内のレストランや食堂、焼肉店などで、いわて牛を使った様々な料理を味わうことができます。
いわて牛を生産するために厳しい品質管理や飼育環境の確保に努めており、生産者の情熱と技術が詰まった高品質な牛肉が提供されています。
いわて牛の美味しさや品質にこだわった料理は岩手県を訪れた際にはぜひ味わってみてください。
地元の食文化を体験する一環として、いわて牛の豪快な味わいを堪能できるでしょう。
じゃじゃ麺
出典 :
じゃじゃ麺は岩手県盛岡市発祥の郷土料理であり地元で非常に人気のある麺料理です。
じゃじゃ麺のソースは肉味噌、きゅうり、ねぎをかけ好みに合わせてラー油やおろしショウガやニンニク、酢をかけて食べます。
風味豊かでピリ辛な味わいが特徴です。
肉味噌と麺が絡み合って濃厚でコクのある味わいを楽しむことができます。
一般的なじゃじゃ麺の具材には、細切りのキュウリやネギ、豚ひき肉などが使われます。
具材には個々のお好みによってバリエーションがありますが、野菜のシャキシャキ感や豚肉の旨味が肉味噌と麺との相性を引き立てます。
盛岡市内には多くのじゃじゃ麺の専門店や飲食店があり、地元の味を堪能することができます。
岩手県を訪れた際にはぜひ地元のじゃじゃ麺を試してみてください。
風味豊かな肉味噌ソースと麺の組み合わせは盛岡ならではの味わいです。
Advertisement
。
トロイカのチーズケーキ
こちらは以前記事にしてありますので下記記事も併せてご覧ください。
まとめ
今回は岩手のおすすめグルメ情報7選をお伝えしました。
岩手県は何もないですがおいしい食べ物はたくさんあったりします。
海の幸、山の幸。そして畜産物。
紹介したもの以外にも美味しいかどうかは別として郷土料理はまだまだあります。
岩手県を旅先に選んでいただけたら食べてもらいたいものを紹介してみました。
また、以下の記事では他の岩手の魅力的な美味しいものも解説した記事がありますのでそちらも併せて読んでみてください。
【関連記事のリンク】
葡萄とワインの町 花巻市大迫町のソフトクリーム「ミルク工房ボン・ディア」 - ごろごろ
お土産にも 岩手の美味しいお菓子「奥州ポテト」 - ごろごろ