ごろごろ

ゆるい雑記。

MENU

【ポスト投函】配達員が選ぶ「絶対おすすめの郵便受け5選」

 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

昨今、郵便受けに投函される投函物は大きなものも増えています。

 

現代の郵便受けはハガキや小さい封筒だけを受け入れる物ではなく、ポスト投函指定の小荷物もあります。

 

そんな中、投函物の小荷物は小さい郵便受けでは入らない場合も多くあります。

 

投函物系の荷物とは…

 

  • ゆうメール(日本郵便)
  • ネコポス(ヤマト運輸)
  • 飛脚メール便(佐川急便)

 

ネット通販を利用する方はA4サイズがすっぽり入るサイズの郵便受けが望ましいです。

 

この記事では配達員である筆者が実際に投函できる、できないなど実践に基づいて思ったことやおすすめの郵便受けについて書いています。

 

ご自身の荷物です。

今一度、郵便受けに関して見直しをしてみはいかがでしょう。

 

 

 

 

小さい郵便受けの問題点2つ

 

小さい郵便受けには問題点があります。

 

以下に、小さい郵便受けが抱える主な問題点を挙げていきます。

小さい郵便受けの問題点2つは以下の通りです。

 

  • 荷物が入りきらないことがある
  • 荷物が折れ曲がるリスクがある


それぞれ解説していきます。

 

郵便物が入りきらないことがある


小さい郵便受けはメール便などの荷物が入りきらないことがあります。

 

郵便物が多い日などは特に入りきらないことがあります。

実際に、以下のような問題が発生します。

 

  • 大きなカタログや雑誌が入らない
  • 荷物が多いときに郵便物が外に溢れる
  • 配達員が郵便物を持ち帰ってしまうことがある


これらの問題により、大切な郵便物を受け取れないことがあります。

郵便物の量が多い場合は注意が必要です。

 

複数の投函物が入っていると無理やり投函される可能性があります。

 

郵便物が折れ曲がるリスクがある


小さい郵便受けは郵便物が折れ曲がるリスクがあります。

 

郵便物を無理に入れると、重要な書類や手紙が曲がってしまうことがあります。

具体的には以下のようなケースが見られます。

 

  • 大きいサイズの書類が折れてしまう
  • 写真やカードが曲がってしまう
  • 雑誌やカタログが傷んでしまう


このような状況は、重要な書類や大切な郵便物を損傷させます。

大事な郵便物を守るためには、注意が必要です。

 

ネット通販を使う人は小さいポストは向いていない

ネット通販を使う方は各運送会社のメール便を使う場合も多くあることから、この手の小さいポストはおすすめできません。

 

受け取る側に発生する問題

  • 折って(丸めて)問題なさそうだからと折られて投函された
  • 無理やり投函された
  • 蓋が完全に閉まらない状態で投函された
  • ナナメ刺投函しされた
  • 中途半端に投函されるため盗難のリスクが上がる

 

配達員側に発生する問題

  • ただでさえ単価が安く設定されているのに対面配達になる
  • ただでさえ単価が安く設定されているのに再配達になる
  • スピード重視の投函物なのに結局時間を取られる
  • ポストに入れないことで怒られることがある(理不尽)

 

ネット通販、フリマなどは送料を抑えるために少額の物に対して宅急便、ゆうパック等はあまり使われません。

 

送料を安く済ませるために発送側は郵便ポストに投函できる発送方法が多く使われます。

 

結果、荷物はネコポス、ゆうメールなどが使われて発送されます。

 

小さいポストは手紙やハガキの投函を想定したものであり、荷物投函を前提にしていないので、小荷物も含まれた場合は厳しい場合があります。

 

配達員から見ておすすめの郵便受け

コスパ最優先

 

 

この郵便受けはコスパも良く、気軽に導入できるかと思います。


人によっては壁に取り付けせずに玄関先の床にそのまま置いている方もいらっしゃいます。


メール便などは大抵の物が受け入れ可能です。
むしろ配達員の私の感想は、この郵便受けに入れられなかった小荷物がありません。

 

おしゃれ+機能性

 

 

この郵便受けは大容量でメール便などもガッツリ入ります。

玄関先に取り付けるとおしゃれな感じもします。

 

ごく稀に入らないなぁ…という物がありますが大抵のものは入るのでご安心を。

 

(やりすぎだよこれ…という投函物がたまにあるため)

 

 

この郵便受けも大容量で大抵の小荷物が受け入れられます。

 

シンプルデザインですが、玄関先に取り付けてあるこのポストを見るととてもスマートでセンスが良いと思います。

 

投函口も大きいので配達員としてとてもありがたいですね。

 

 

この郵便受けは大きな物も入ります。

 

何より設置がラクなのが最大のメリットではないでしょうか。

 

そして下段に灰皿など置かれている家庭が多かったりしますね…

プラケースを置いて小さめな宅配ボックスとして置いている家庭もあります。

 

下段の使い道は色々あるようです。

 

文句のつけようがない。最強。

 

 

上段は郵便受け。

下段は宅配ボックス。

 

至れり尽くせりなこのポスト一体型宅配ボックス。

 

郵便受けに入らなければ宅配ボックスに入れるので、受け入れられない小荷物は皆無!

 

配達員の総意と思って良いです。

この一体型宅配ボックスが置いてある家、配達員みんなが大好きです。

 

 

 

あとがき

ネット通販を利用する人にとって小さい郵便受けがおすすめできない理由と、おすすめの郵便受けを紹介しました。

 

現代において小さい郵便受けはマッチしていません。

 

ここで一度、自宅の郵便受けの見直しをしてみませんか?