簡単!誰でも100円で古着を仕入れてメルカリで売って利益率◯◯%!
みたいなのをYOUTUBEなどでよく見ますけど、商的流通「商流」というものを少しでも理解していると稼げないことが分かる構図であります。
世の中の原則原理というのを考えてみてください。
「そもそも簡単に稼げる」という言葉に釣られる前によく考えてほしいと思います。
甘い話はまずは疑うことから入ったほうが良いですね。
情弱だから食い物にされるのか。
さらには怪しいのか。
それとも本当にしっかり稼げるのか。
9割が赤字になると言われるこの古着転売を実際にやったことのある人の話、失敗談、一般的な話などもまとめてみました。
※私は真っ当な「せどり」に対しては肯定派です。
おいしい話
そもそもこんな美味しい話なのにYOUTUBEなどで発信されているものはどれも同じような属性の人たち。
同じ内容を発信しているものばかりなことも不自然です。
気づいてください。
そもそも生理的に古着を買いたくない人が多いでしょう。
(私は平気ですが)
それらの動画のYOUTUBEのコメ欄を見ても乗せられちゃった人が多いのかサクラが多いのか分かりませんが…絶賛されてますよね。
そんな状態を見て未だにそんな人が多いのか…と思ってこの記事を書いてみることにしました。
100円での古着の仕入れや転売は、一見簡単に見えるが実際には多くの隠れたコストやリスクがあることは知っておかなければいけません。
実態
動画ではメルカリで大量にSOLDになっている画像などを見せているものがありますよね。
メルカリは売り切れ検索ができるので、売れている物だけの画像を見せかけているだけなのです。そりゃあ全部売れてますよね笑
ではでは。
メルカリ以外、認知度はメルカリより落ちるジモティーを見てみます。
下記画像はジモティー検索結果です。
これらほぼ間違いなく100円仕入れで失敗したものです。
在庫が大変なことになってきたのでしょうね。
というより、100円で購入したと考えても原価割れの値段なので失敗に気づき損切りで1着100円未満でも売りさばこうとジモティーでこっそりと売りきろうという意思が見えますね。
裏ではメルカリで自分の狙い続けている額で出品していることでしょう。
メルカリで「アパレル 古着」で検索してみます。
ある1人の方の出品物がこれです。
全然売れていませんね。
悲惨なくらい売れていませんね。
実際、メルカリや他のフリマアプリでの売上履歴や実績を公開していないことが多いです。
これは、実際の売上が低いことを隠している可能性があります。
どんどん宣伝したいのであればこの数字を隠す理由がありませんよね。
実際には仕入れた商品がすぐに売れるわけではなく、多くの商品が売れ残る可能性があることを知っておきましょう。
100円古着系ユーチューバー
保育士だママだとか主婦だとか色んな人が古着100円仕入れを必死に宣伝していますが…
あれは後述しますが演出も相当入っているかと思います。
実際その人らのメルカリ垢を特定して見たら全然売れていないとかザラにあります。売れないから情報発信で稼ぐという流れでしょうか。
今後どんどんそういう発信が増えてきたらそういうことなんでしょう。
簡単に稼げる
簡単に稼げることを散々謳って居ますが
なんでどの動画も倉庫で発掘している人がほとんど居ないのでしょうか?
倉庫仕入れには制限があるようです。
1ヶ月に1度の予約制で時間制限もアリ。
「簡単に」とか謳う割にこういう事を言わないのはフェアではないですよね。
そしてこれはどの副業にも言えますが
「簡単に稼げる」
という言葉は素直に受け取ってはいけません。
今の日本の現状を見てみてください。
そんな簡単に稼げたら誰も苦労しません。
簡単に小銭を稼げるアンケートですらちょっとめんどくさいくらいですから。
スクール
一部のスクールは高額な入会金を取ります。
果たしてその価値があるのか疑問が残るのですが。
副業におけるスクールを全否定するわけではありません。
しかし入会金、コンサルなど調べてみると数十万円、ひどいと百万円以上などの高額な料金を取ります。
儲けるのは売れないもの売りつけ、スクール運営している倉庫です。
運営側はこちらが本業なのかと疑いたくなります。
初期費用がこれだけかかるのですから今後の経費も考えてください。
その額で別の仕入れを行ったらいかがでしょうか?
と思うわけですが…
そもそも
100円で古着売るとメルカリで1000円以上で売れますよ!
と謳っている組織にこれ以上なんのコンサルを…?
利益が出るなら自分たちで売ればいいじゃないですか…
ボランティアでしょうか?
いや、ボランティアなら高いスクール費用なんて求めないし…
公式LINE
よくあるパターンです。
YOUTUBEの動画でも必ずというぐらい公式LINEに誘導しますね。
「詳しくはそこで」とか「お問い合わせはそちらにお気軽に」とか。
私の見る限り100%の確率じゃないですかね?
そもそもなんでみんな揃って公式LINE誘導してんのでしょうか?
動画で情報発信しているのに公に言いにくいことでもあるのでしょうか。
こぞって100円古着ユーチューバーが公式LINEの登録を宣伝していますが、どのユーチューバーであれ最後に行き着くところは一緒です。
LINE公式に登録して何かしらのやりとりがあったとしたら目的がスクールの勧誘なので、まずしつこいです。
断るのが苦手な人は通話はしないようにしてください。
副業系やスクール運営しているユーチューバーは公式LINEと謳っているものは大体スクール勧誘が絡んだりしますのでそこを分かった上で登録しましょうね。
そもそも倉庫に行かないと話にならない
倉庫に行って自分でピック(選別)するならまだ良いと思います。
しかし遠方で足が運べない場合、その道のプロがピックしてくれます。
そして自宅に送ってくれます。ただしピック代など少しだけ余分にかかります。
とてもありがたい仕組みですね!
なんておめでたいこと言うとでも思ってるでしょうか?
そもそもハイブランド品などがあると謳っていて、ピックのプロがハイブランド品を見つけた時素直にピックして送ってくれるでしょうか?
ありえないです。
考えてもみてください。
1着100円、ピック量100円で計200円しか取れないとしてそこにHERMESだGUCCIだと出てきたとします。
倉庫運営がセカンドストリートなどに売りつけたほうが200円の小銭稼ぐより遥かに利益になりますよね。
これはあるかないかも分からないですが、そのピックのプロが失敬して自分の懐に入れる可能性すら0ではありません。
組織、会社というのは利益を出してナンボなんです。
少し考えると分かりますよ。
高く売れる物が安く買えることがそもそもおかしい
中にはあるかもしれません。
掘り出し物が。
しかしそれはトレジャーハントと一緒です。
売れるものは適正価格というものがあります。
そこがくずれたら世の中の古物商おかしくなりますよ。
まとめ
情報の真偽
YouTubeやSNSでの情報発信はビジネスの実態を正確に反映していないことが多い。消費者としては情報の真偽をしっかりと確認する必要がある。
ビジネスのリスク
古着転売ビジネスには見えないコストやリスクが多く存在する。成功するためには市場の動向やコスト構造を理解することが不可欠である。
スクール
高額なスクールやコンサルは必ずしも収益を保証するものではない。投資する前にサービスの内容や評価をしっかりと確認することが大切である。
思うところは色々ありますが、もし古着100円仕入れをやってみようと思っているのであればしっかり情報を自分で調べることが大事だと思います。
関連するこちらの記事もご一読いただければ幸いです。