転職活動中に「みなし残業30時間込み」という求人を見かけたことはありませんか?残業時間としてなんとも言えない微妙な時間で一見すると高収入に見えるこの制度、実はしっかりと仕組みを理解しないと後悔することも。
この記事では、みなし残業を知らない人でもわかりやすく「みなし残業30時間」の意味とリスク、そして注意すべきポイントを解説します。
みなし残業とは?
みなし残業(=固定残業代)とは、会社があらかじめ「このくらいは残業するだろう」と想定して、その時間分の残業代を給与に含めて支払う制度です。
例えば「みなし残業30時間込み」と記載されていれば、実際に残業していなくても30時間分の残業代が毎月支給されます。しかし、逆に言えば最悪の場合30時間以上働いても、追加の残業代が支払われないケースもあるため注意が必要です。
30時間の残業って多いの?
月に30時間の残業とは、ざっくりと月20営業日として考えると、1日あたり約1.5時間の残業に相当します。
つまり、ほぼ毎日定時後に1時間半は職場にいるイメージになります。これが毎月続くとプライベートの時間が削られ、生活に支障が出ることも。
みなし残業30時間が「やばい」と言われる理由
1. サービス残業になりやすい
30時間を超えて働いても、残業代が支払われないケースが存在します。ブラック企業に多く見られるパターンです。
2. 残業が前提の働き方になる
あらかじめ残業代を含めているということは、「残業するのが当たり前」の文化がある会社である可能性も高いです。
3. 年収の比較がしづらい
みなし残業を含んだ給与表示は、他社と比較しにくいです。実際には手取りが少なかった…なんてことも。
4. 体と心に負担がかかる
長時間労働が習慣になると、疲労やストレスが蓄積されやすくなります。健康面でも注意が必要です。
求人を見るときのチェックポイント
「30時間を超えた残業代は支給されるか?」
「実際の平均残業時間はどのくらいか?」
「社員の口コミや評判はどうか?」
転職サイトのレビューや、企業の口コミをチェックすることをおすすめします。
まとめ
みなし残業30時間
月30時間分の残業代をあらかじめ給与に含める制度
実質の残業時間
毎日約1.5時間程度とやや多め
注意点
サービス残業のリスク、健康への影響、給与の見せかけ
対策
求人内容の詳細確認、口コミ調査、必要なら転職エージェントに相談
「みなし残業=悪」ではありませんが、その仕組みを正しく理解して、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
気になる求人がある場合は、企業の実態をよく調べてから応募しましょう。